それは、小学生の時、ヒロシマ、ナガサキの悲劇を学び、チェルノブイリ原発事故を知り、コントロールできない強大な力を持つ原子力というものは怖いものだと・・・、だから原子力発電所はなるべく減らしていかなければならないものだと、そう、思っていたのに・・・。
これまでほとんど原子力について考えることもなく、気付けば原発への依存度は高まり、そして事故が起きた。
だから今、広島平和記念資料館に来た。
原発事故前とは違う、何かを感じるのではないかと思ったからだ。
資料館は、外とはまったく違う空気が流れている。
その場にいる誰しもが、そこにある広島の叫びに釘付けになり、館内は静まり返っている。
足を進めると、まずはヒロシマの願いが目に飛び込んでくる。
‟広島は原子爆弾を落とされた街
広島は慰霊碑がたくさんある街
広島は世界平和を求め続ける街
みなさん、広島の近代の歩みをご覧ください。
遠い思い出、苦い反省、昔の時代へのおどろき…
みなさん、原爆がもたらしたものをご覧ください。
苦しみや痛み、怒り、何をすべきかの悩み…
・・・・ヒロシマは、
核時代に希望の灯を掲げつづけます。”
そしてなぜ、ヒロシマに原爆が落とされたのかを知ることになる。
投下目標として、京都や横浜、新潟なども想定されていたこと、
原爆の効果を正確に測定できるように、投下目標の都市への空襲が禁止されたこと、
警告無しで投下されたこと…。
1945年8月6日午前8時15分 原爆投下
原爆が投下された後の広島市内 |
ヒロシマは廃墟となった。
原爆投下によって起きた多くの悲劇がそこにあった。
どこを見ても、目をそむけたくなるような事実ばかりが並ぶ。
そして、苦しむ被爆者への対応ついて。
原爆投下から2年後の1947年には、原爆傷害調査委員会(ABCC)が設置されていたそうだ。
当時、市民からは「研究、調査するだけで治療行為はしない」と、批判の声も上がっていたとか。
なんだか、時代が繰り返しているという感じも…。
この委員会はのちに日米対等で管理、運営されることとなり、現在の公益財団法人放射線影響研究所(RERF)となる。
このRERFは、福島第一原子力発電所の事故を受け、放射線などに関する情報発信もしている。
<放射線による人体への影響とは>
さらに衝撃なのは、母親が妊婦の時に被爆し、障害を持って生まれてきた子供たちがいたこと。原爆小頭症というらしい。
広島市のHPによると、胎児期の脳は放射能の影響を受けやすいという。子供が成長するにつれて知恵遅滞が生じるケースもあるとか。
広島市のHPに掲載されている畠中国三さんの言葉を一部抜粋させてもらう。
「11年がたったある日、ある映画会社の一行が我が家を訪れ、百合子をビデオに撮りたいといってきたのです。私たちは彼らに応じ百合子のビデオを撮ってもらいました。そして、その年の暮れ映画「世界は恐怖する」を見ました。私たちはこのとき初めて、百合子は放射能によってこの病気になったのだと知りました。
(中略)
たとえ直接原爆にさらされなくても、人はその後何年も苦しまなければならないのです。また、たとえ原爆が落とされた時に生まれなくても、生まれた後で苦しまなければならないこともあるのです。 」(広島市HP ‟伝えたい核の悲惨さ 原爆の恐ろしさ”より)
原子爆弾や放射線の恐ろしさについて、あるパネルに以下のように書かれている。
‟原子爆弾は、火薬の爆発力を利用した通常の兵器とは比較にならないほど大きな威力を持ち、強い熱線と爆風を出します。
さらに決定的な違いは、大量の放射線を出し、生物に被害を与えるということです。”
放射線とは何か?、どういった被害が出るのかについて説明がなされている。
人体に及ぼす放射線の影響 |
放射線による影響が大きいのは、骨髄、粘膜、生殖器などの細胞分裂が活発に行われる部分だそう |
放射線と遺伝的影響 |
つまり、放射線による影響についてはすべてが解明されている訳ではないということだ。
今回の原発事故も、放射能の影響が明確ではないから怖い。
すべてがハッキリ見えない中で、多くの人は不安を抱えている。
分からないことには、後で笑えるくらい慎重な対策を取ったっていいはずだ。
影響がなければそれこそ笑って済ませることができる。
でも、もし逆だったら…。
わたしたちの生活は、この放射線を生み出す原子力に頼ってきたことを忘れてはいけない。
でもそんな生活、続けられない。続けたくない。
<核廃絶に向けたヒロシマの取り組み>
核実験に対する抗議文 |
その抗議文はすべて資料館の壁に貼り出されている。
悲しいほど、壁一面を覆っている。
その数は、600通を超えていた。
ちなみに、これまで一番多くの抗議文を送っている国はダントツでアメリカ。
広島の願いは届いていないのか、2011年1月現在、2万発以上の核弾頭が地球上に存在している。
もっとも核弾頭の保有数が多いのはロシアで、11000発。次いでアメリカの8500発。アメリカは2022年までに、3500発の核弾頭を解体する予定らしい。
ぜひ、実行していただきたい。
ほかの国でも核兵器の削減に取り組んでほしい。
平和市長会議 2020ビジョン |
2012年11月1日現在、この会議に155の国と地域から5443都市が加盟している。
この会議では2003年に、2020年までに核兵器根絶を目指す具体的な行動指針「2020ビジョン」を策定した。
さらに国連でも、2010年から2020年までの10年間を「核の脅威に関して決断を迫られる10年」と位置付けて、核兵器の根絶に向けて動いている。
2020年まで8年。
平和市民会議や国連だけではなく、NGOや市民などの民間側と協働することで、より具体的な実現に向けて加速できると思う。
<日本だからこそ、果たせる役割>
核兵器と原子力発電を一緒にすべきではないのかもしれない。でも、国による被爆者への対応など、今回の東電の事故と重なる部分が多い気がしてならない。
そして、原子力発電の陰に核兵器がチラついて仕方がない。
ヒトがコントロールできないものを使うべきではないし、そもそも一瞬で大量の命を奪うだけでなく、後世にもその影響を残しかねないものを使ってはいけない。
唯一の被爆国、そして、原発事故を経験した日本だからこそ、その痛みを世界に発信していく役割があるのではないだろうか。
川面に映る原爆ドーム |
<参考>日経ビジネス 被爆の地獄を伝え続ける
0 件のコメント:
コメントを投稿