2012年8月24日金曜日

“持続不可能”の先にあるもの。

世界自然遺産 知床
知らなかった。
世界遺産条約(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)が採択されて今年で40周年だそう。登録される時はかなり盛り上がるのに、40周年についてはほとんど報道されていない気がする。わたしがニュースをきちんと見ていないからなのだろうか・・・。
世界遺産条約の基本にあるのは、“人間が自然と相互に作用し合う方法に対する認識が深められ、「自然の保全」と「文化財の保存」は両立されるべきである” という考え方なんだって。
【参考】パンフレット(UNESCO) 世界遺産と持続可能な開発:地域社会の役割

この考え方って大切だと思う。
「世界的に残す価値があるから」 というだけでなく、なぜ、残す必要があるのか、なんのための登録なのかも併せて報道してほしいな。

40周年を迎えた今年のテーマは、「世界遺産と持続可能な開発:地域社会の役割」。
ちなみに、ロンドンオリンピックのテーマは、「持続可能性」。
さらに、今年6月には、10年振りに「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が開催された。

これだけ世界中で“持続可能性 (Sustainability)”という言葉が叫ばれている理由は、現在のわたしたちの暮らしが“持続不可能”だってことなんだな。
持続不可能という言葉の先にあるものはなんだろうか?
恐れずに直接的にいうと、「死」を意味する。
今すぐには死なないけど、近い将来の自分、もしくはそれ以上に自分たちの子孫の命はかなり脅かされていると言っていい。
でも、普段の生活の中では、その切迫感はほとんど感じられない。

じゃあ、どれだけ持続不可能な状態なのか。
人間がどれだけ地球に依存しているかを分かりやすく示す“エコロジカル・フットプリント”という指標がある。日本語に直訳すると、“生態学的足跡”。もう少し分かりやすく言うと、“人間活動が地球環境を踏みつけにした足跡」”。
【参考】エコロジカル・フットプリントで見る、日本がかけている地球への負担(WWF)

要するに、人間一人が暮らすためにどれだけの面積が必要かを示したもので、わたしたち日本人の暮らしには地球2.3個分が必要なんだって。
ちなみに、アメリカは5.1個、インドは0.4個となり、世界平均では1.8個分の地球が必要という計算になるらしい。特に先進国と呼ばれる国が資源を多く利用しているのが分かる。
この状況って、持続可能ではないよね。

世界遺産を増やすのもいい、保護区域を増やすことも必要。
でも、一番必要なのは私たちの生活スタイルを変えることじゃないかな。
地球1個分で暮らせるように、まずは自分の生活スタイルを見直さなければ。
過激な言い方だけども、自分たちの子孫を絶滅に追いやっているという認識を持つべき。
「自分さえ良ければいい」、「今が良ければ後のことは関係ない」なんて、ちょっと悲しいわ。
そんなこと思ってる人も本当は少ないって、まだ信じてる。
今のわたしたちの暮らしは、先進国と途上国の不平等だけでなく、“世代を超えた”不平等を生んでる。

食べ物も国産、地元産を選ぶとか♪
結構、切迫してるんだけど、まずは知ることからでしかない。
そして動いてほしい。世間が動かないくても、自分で変えていけることもあるもの。
それは、窮屈なものではなく、楽しめるものでもある。
考え方次第。視野を広く、楽しめる視点を持って行こう♪
【参考】 診断クイズ わたしの暮らしは、地球何コ分?(NPO法人エコロジカル・フットプリント・ジャパン) 

2012年8月12日日曜日

石巻の新たな顔!?

毎月毎月、なんだかんだと通っている石巻。
行くたびに表情が変わるんだけど、今回は思いっきり変わっていた。
何が変わったって・・・道行く人種?

自分も外から来ている人間であり、人の事は全く言えないんだけど、地元の人ではない30~40代の若い人がやたらと目立った。しかも、おしゃれな雰囲気。

このおしゃれな感じに、失礼ながら「ここは石巻なのか!?」なんて思ってしまう始末。おしゃれ過ぎて気おくれしそうになる。
話かけてみると、某大手IT企業の社員さんだったり、石巻以外から来た人々・・・。





しかもこの時、 ベルギーとフランスから来た若者たちと明治大学(?)の人たちが石巻の都市計画を考えるワークショップを開催していた。

そんなわけで、外国の人もあちらこちらに歩いている。ワークショップを開催している会場は、海外のネットカフェの様相。
もちろん、これまでだって石巻には多くのボランティアさんが入っていて、外国からの支援者もたくさんいた。
でも、これまでとは明らかに違う。


何が違うのか・・・。
きっとそれは、肉体派の支援からまちづくりという支援にシフトしてきてるということなのかもしれない。
特に今は、ISHINOMAKI 2.0 の活動が活発になっている。 滞在期間中は、彼らによる 「STAND UP WEEK 2012」 が開催されていた。石巻の伝統的なお祭りである「川開き祭り」に合せたもので、去年も開催している。
去年の開催時には、「復興バー」というものが誕生したらしい。これまた、しゃれた感じで、多くの若者が集まっている。










最近は、「復興民泊」なんてのも始まった。
震災前から使われていなかった部屋を利用して滞在できるように改築したもの。売り上げの半分は家主に支払われ、義援金として還元される仕組みらしい。


この呉服屋さんの2階が宿泊できるように改築されている。

ものは試しという感じで、女性専用の部屋(2段ベッドが3つある6人部屋)に泊まってみた。だってKさんが泊まってみたいっていうんだもん(笑)。1泊2,000円。全体で利用する共同のシャワールームが1つ設置されている。










空いている棚には、今後漫画がずらっと並ぶとのこと。バックパッカーで海外を回ったことのある人なら分かると思うけど、これまた海外旅行に来た感覚を覚える。

STAND UP WEEK 2012 のテーマは、「みんなを巻き込もう。未来を巻き込もう。」。
若い人がまちを闊歩し、活気ある感じがムンムンした。でも、何か違和感があった。“みんな”って誰なんだろう・・・。


もう1つ大きなうねりが。それが、Yahoo JAPAN!。7月30日にオープンしたばかりの「ヤフー石巻復興ベース」。
こちらもやっぱり30~40代のおしゃれ感満タンの方たち。専従の従業員さんが5人常駐するという。

おしゃれな家具が取り揃えられ、壁は出てきたアイデアをいつでも書き留めつつ話ができるようにと、全面ホワイトボードのようになっている。
さらに、いつでも動画配信できる仕組みになっていて、飲み会の席が急に配信されるという驚きの展開も。

 なんでしょうか、歳を取ったせいか、はたまた都会なれしていなせいなのでしょうか、この展開に着いて行けないわたし・・・。

誰でもこのスペースを使えるらしい。実際お弁当をここで食べさせてもらった(笑)。


でも、地域の人がいない。
こちらのスタッフの方々は、「骨を埋める気で石巻に住民表も移しました。これからどんどん新しい事を石巻のためにやっていきます!」と意気込んでいた。

きっとこれからなんだろう。
限られた若い人だけでなく、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、こどもたちも憩える場になればいいな~。そして、ヤフーの力で石巻の活性化を図ってほしいと思うのでした。

2012年8月5日日曜日

一味違った 気仙沼・本吉での滞在。

ここ数ヶ月、帰りはフェリー。
フェリーから見る仙台港の夕焼け
これが結構快適なんだな~♪
しかも、仙台から苫小牧までの約15時間、ちょうどいい振り返り時間になってる。

まずは気仙沼・本吉町。最後に行ったのは3月だったかな?気づけば5カ月近くも行ってなかったのね~。
毎回お世話になるのはNPO法人アプカスさんの拠点なのです。活動内容がどんどん発展していて、頭が下がる思いでございます。
そんなわけで、多くの人が訪れる拠点となっているわけですが、こう見えて(?)大勢が苦手で人見知りするわたしは、人がいない時だけお邪魔することにしているのです。

4人で晩御飯 トビウオ~♪
拠点に常駐している可愛い後輩ちゃんと向き合って話をしたいというのも少人数の時を見計らってお邪魔する理由の1つ。完全自己満だな(笑)。毎回遅くまでごめんよ~

いつもは夜に行って、朝帰るという日程で行くことが多いんだけど、今回はなんと2泊して、さらに作業をしたのです!
何度も行きながら、初めての肉体労働(笑)
なんか、すいません。
<(_ _)>

土をまぜまぜ、土嚢に詰めるという作業を炎天下で。
何をしたかと言いますと、仮設住宅の屋根を緑化して少しでも室内の温度を下げるというプロジェクトのお手伝いとして、屋根に植物を植えるための土づくりをしたのです。詳しくは、アプカスさんのWEBサイトを見てくださいね~。

最近めっきり体力づくりを怠っているわたしとしては、実は結構大変だった。
やっぱし、走らないとダメだな~って痛感。土づくりから3日間くらい筋肉痛で笑えた (^o^;)
ただ、翌日に筋肉痛がきてくれて、ちょっと安心した面も。まだ筋肉の反応はそこまで鈍っていないようで(笑)。

交流会の様子
現地に支援に入っているボランティア団体で構成される“本吉ボランティア連絡会”が主催した仮設住宅の親睦会の方々との交流会にも参加。いろいろと考えさせられることがあったな~。
「震災当初よりも行政に関する情報が届きにくくなった」、「ボランティアさんたちへの頼り方が分からない」、「支援物資は最初からあまり貰わず自分たちで頑張っている」、「この先のことを考えると少しでもお金を節約したい。日常的に消耗するものは支援してほしい」などの声が挙がってました。


あとは、拠点の床拭きして~、窓拭いて~、布団干して~、しゃべりまくって~。
役立ったか全く分かりませんが、一味違った滞在となったのでした。


2012年8月3日金曜日

一時保養のお手伝い。山形へ。

昨日から山形に。
今年6月に初めて足を踏み入れ、今回で2回目。
「名は体を表す」という言葉どおり、山形は山に囲まれている。
わたしの中にある “日本の夏” というイメージどおりで懐かしさがこみ上げてくる。

なんで山形?
福島のご家族を山形の小国という場所で一時保養してもらうお手伝いに来ているのです。
今日から6家族のみなさんがゆっくり楽しめるように。

2012年8月1日水曜日

石巻川開き祭り!金華山蛇(龍)踊り奉納そして・・・

石巻川開き祭りは、1916年に始まったお祭りで、戦争や米騒動で中止になったりしながらも、昨年の震災後も開催し、今年で第89回を迎える。
今回は、7月31日、8月1日の2日間行われた。平日だもんな~、と言いながらも、参加せずにはいられないのです(笑)


今回は伝統文化に触れる機会を有難くも頂いた訳です。
それも金華山の蛇踊りへの参加なのです!

ちなみに、金華山と言えば、水産業界では日本でも有数の好漁場の一つとして有名。中でも「金華サバ」は絶品なのです!憧れのサバなのです!!

今回は水産ではなく、伝統芸能であることを忘れてはいけない!
由緒正しき蛇踊りに、道民のわたしなんぞが参加してもいいのか!? なんて思いながらもちゃっかり楽しませて頂きました~


用意された半被に着替える。
まずは形から(笑)。しかし、自然と気合が入るものなのです。
カッコいいわ~

ハチマキを頭に結ぶんだけど、ネジってはいけないらしい。ドギマギするわたしを見かねて、鳴り物の師匠が結んでくれました。
ありがとうござます♪

いざ、練習へ。
本番の前に4種類ある鳴り物の担当者を決め、どのようにリズムを取るのか師匠に教わるのです。

わたしは2番目に音を鳴らすシンバルのような鳴り物を担当。

♪じゃ~ん、しゃ~ん、か~ん、こん♪
ってな感じに順番に鳴らす。
龍がゆっくり動く時はこのリズム。

そして、玉を追いかけて走る時は、
♪じゃん、かん、じゃん、か、じゃん、かん♪
っといった具合に2拍子になる。

簡単そうだけど、師匠に言わせると、
「ちょっと早いな、もう一回」と素人だからと言って半端は許されないのであります。

猛暑の中の練習を終え、石巻小学校へ向かい、最後の打ち合わせ。

はぁ~、ちょっと緊張してきた~

蛇踊りは、川開きのパレードの一種として参加することになっている。
出番は小学生の鼓笛隊の後。
「蛇踊りのみなさん、スタート位置で出発の準備をしてください」という放送が入る。

いざ!出発で~す。


♪じゃ~ん、しゃ~ん、か~ん、こん♪じゃ~ん、しゃ~ん、か~ん、こん♪


時々鳴らすタイミングを逸しながらも、なんとか蛇踊りの見せ場へ到着。
全長20m、重さ100㎏もある龍を龍衆が操ります。その豪快な事といったら!
鳴り物役として一番近くで見られて幸せでした~

蛇踊り修了後、お神酒とお守りを配り、立町の商店街を練り歩くのです。

途中、獅子舞的な感じなのか、子供たちの健やかな成長を祈ってか、頭をくわえてあげていました。中には泣き出す子も(笑)。
改めて、伝統芸能は素晴らしいと感じさせてもらえた。

見物のお客さんにも喜んで頂けたかしら?
いやぁ~、参加させていただき、ありがとうございました!


一汗かいたその後は、いつものように石巻市役所へ。もうこれは職業病とでもいうか、クセというか、習慣というか(笑)。何か役立つ情報、お届けしたい情報はないかと探索するのです。


で、一番の収穫は、高校生がつくる“いしのまきカフェ「 」”が市役所の1階にオープンしていたこと。とりあえず、この日限りだったけど、壁には高校生たちの思いが描かれていた。
「やってみたいこと」や「自分にできそうなこと」などなど。秋にもカフェを企画しているようで、次回の取り組みも期待しちゃいます♪

こんなものも発見。

石巻市教育委員会が作成した「平成23年度 石巻市立小・中・高等学校 心のメッセージ集 東日本大震災を経験して」。
中に書かれている内容は、どれも心を締め付けられるものばかりだった。
小学校1年生のメッセージを1つだけ。

てんごくへいってしまったともだちへ。
つらいあことがあってまけそうなとき
みんなことをおもいだしてがんばります。
まけないよ!


三陸河北新報社の1階では、「こんなときあったね;こどもたちと作る記憶」プロジェクトの写真展が開催中だった。

津波で家族の写真を流されてしまったのが辛いという声を聞き、岩手、宮城、福島のこどもたちに使い切りカメラをプレゼントし、新しいアルバムを作っていこうというもの。

全国各地での写真展を計画しているようです。
でも、活動の資金が足りないようです。
趣旨に賛同される方は、応援してください。



クライマックスの花火。

一日とっても濃かったな。
これまでに、「こんなにたくさんの若者を見たことがない!」というくらい地元の若い子たちがたくさん参加していて、ちょっと安心した。
一方で、年に一度の地元のお祭りだからこそ、知り合い、友人が津波で亡くなったことを初めて知らされるという場面にも立ち会いました。
まだ、そんな事があるのか・・・。
でも、それが今の石巻なんだ。

2012年7月31日火曜日

石巻川開きに初参加。7月31日は灯篭流し。

祭りは血が騒ぐ。
これはやっぱり小さい頃に地元のお祭りで刷り込まれたせいなんだな♪
出店に浴衣、ムンムンした暑さと祭りらしい軽快な音。
血が騒ぐね~♪

この血の騒ぎを久々に感じたのが、石巻のお祭り「第89回 川開き祭り」。いやぁ~、心も気温も暑かった♪

そんな暑さも相まって、飲めないわたしが4杯もビールを飲んでしまった(笑)。この量は人生初なのです。自分でもびっくり!


特に最初の一杯目は驚くほど美味しかった~♪ 一緒に飲む人にもよるんだろうな(笑)。

 ビールをひっかけながら石巻駅周辺の中心市街地を歩く。

こんな小粋な張り紙を発見!
書いていたのは、日高見市場の方。
この方にお話を聞くと、「ほら、あそこ!斜め向かいの床屋が似顔絵300円って書いてあるだろう。パクッたんだよ(笑)」。
えっ!? そんな近くのものをパクッたの!?

「似顔絵描いてもらえるんですか?」
「描かないよ(笑)」
えっ!? 描いてもらえないの!?


・・・面白すぎる♪

わたしの大好きなサザンの“勝手にシンドバッド”の絵も素晴らしいわ~☆
そんな日高見市場さんで販売しているカキのクリームコロッケが絶品。1個180円。カキが嫌いなわたしでも美味しいと感じたコロッケ。素晴らしい。
それをパンで挟んだカキのクリームコロッケバーガーはボリューム満点で満足♪満足♪

ホヤ味噌も驚くほど美味しかった。しかし、こちらも手抜き似顔絵同様、非売品らしい(笑)。

ホヤ味噌はありませんが、カキ味噌も美味しいです。石巻にお越しの際は、「石巻立町復興ふれあい商店街」へ♪

立町の商店街にはこんなものも。

川開きは、灯篭流しと花火大会がメインなんだけど、打ち上げ花火の予算が厳しいらしい。というのも、津波で多くの会社が被災して、協賛金を出せないから。通常は1万5000発の花火が打ち上げられるらしいけど、今回は5000発。3分の1に減少している。だからこうやって募金してるんだな。

ちなみにこれ、本物の花火玉。もちろん火薬は入ってないよ~
とっても大きくて存在感あった!



夕方になり、鎮魂のための灯篭流しの時間に。

川村孫兵衛翁報恩供養祭、川施餓鬼供養祭、東日本大震災供養祭が行われ、多くの人が祭壇に献花、焼香し、犠牲者の冥福をお祈りしていた。


旧北上川をのぞくと、一面に流し灯篭が。
幻想的な風景に思わず息をのむ。

犠牲者の名前やメッセージが書かれた灯篭が1万個流された。
本当に多くの人が犠牲になった。

まだまだ多くの人が悲しみの中にいることを肌で感じる一日となった。

2012年7月17日火曜日

青年たちの国際交流 持続可能な社会に必要な人材とは?

7月11日から13日の3日間、内閣府の事業でドミニカ共和国とラトビアそして日本の若者(30歳以下)の国際交流事業にファシリテーターとして参加した。ちなみに去年はラオスとヨルダンだった。

3か国の青年が集まり、環境、文化、教育の3つのコースに分かれ、関連施設を視察したり、コースに分かれてディスカッションし、その結果を発表するという内容。
で、環境バリバリのわたしだけど、教育コースをお任せいただくのです。いつもとは違うテーマ、しかも英語という、わたしにはなかなかハードなお仕事なのでございます(笑)。


昨年同様、今年も各国の教育システムと課題について発表してもらうことから始めた。日本以外の国は課題というよりも、システムの良さを紹介する場合が多い。
前回も今回も一番議論が白熱したのが、日本における教育の課題、特に「いじめ」について。

日本の青年たちの発表に、わたしも驚かされた点がいくつかあった。

1.減点方式による評価
2.質問内容が稚拙だと恥ずかしいから先生に質問しない
3.正確さを重視する日本の教育によって日本の科学技術が発展している

評価が減点方式だなんて知らなかった。「最初に一律のポイントを持っていて、ダメなところがあればマイナス、またマイナス。良いことをしてもプラスにはならない。ただただ、マイナスされるだけ!」と、半分怒ったように説明していた。
そりゃ、怒りたくなるな。

「先生に質問ができなのはどうして?人間だもん、間違うものでしょ?」という質問に、
「先生はとにかくテストにパスすることしか教えない。わたしたちはコミュニケーションの取り方を教わらない」と・・・。

■ 持続可能な社会に必要な人物像とは?

前年度は、各国の発表の後、自分たちでテーマを決めてディスカッションしてもらった。ちなみに、その時は3つのグループに分かれてもらい、1つのグループは“いじめ”、残りの2つは“社会に活かせる教育方法”についてだった。
今回はちょっとインプットして、考えるテーマをこちらから提案してみた。


次のスライドを見せた。
なぜ教育が必要なのか?
美しい三陸の海
2011年3月11日 14時46分
津波により破壊された町
家は流され、大型船も座礁

日本は今、東日本大震災を受け、復興に向けて動いている。そこには課題が山積している。
一方で、自然災害に関わらず、経済破綻、戦争などにより、地域を再生させる必要がある危機に直面することは国を問わず経験してきた。また、いつ経験することになるか分からない。
大きなショックを受けたとき、日頃の教育の質が明確に問われる。つまり、「多様な課題を解決できる人材を育てられているか」。
国によって教育システムも課題も違う。でも、教育の目的は同じだと思う。
きっとそれは、持続可能な社会をつくる人材を育成するためではないだろうか?
そこで、次の事を考えてほしい。
持続可能な社会のために育てるべき人材とは?
1.持続可能な社会を実現するために必要な人材に求められるスキル(素養)は?
2.またそのスキルを身に着けるために必要な教育とは?

以上の2点について考えてもらった。
正直、根本的な課題なのでかなりハードルは高かったと思う。
でも、根本が明確でなければ人を教育することはできないと考えて、敢えてこのテーマに挑んでもらった。

■ 人間性とそれを育む教育とは?


ドミニカ共和国3人、ラトビア4人、日本7人の合計14人を2グループに分けてディスカッションしてもらった。

英語力の問題もあり、ディスカッションはドミニカ共和国とラトビアの青年たちが中心に進んでいった。それでも、日本人の青年たちも参加しようとする気持ちは現れてた。もうちょっと積極性があった方がいいのにな~、と思う場面もあったけど、全体的には素晴らしかった。


1時間ほど話し合ってもらい、各グループに内容を発表してもらった。
期せずして、1つのチームは持続可能な社会づくりに必要な人物像を詳細に描いてくれ、 もう一方のチームはその人材育成のプログラムを考えてくれていた。

必要な素養としては、
・コミュニケーション力
・創造力
・責任感
・行動力
・マネージメント力
・忍耐力
・傾聴力   など

人材育成プログラムとしては、
・学校でのディスカッション
・基礎教育
・国際問題を学ぶ授業
・多様な文化や歴史などを実体験するための相互交換プログラム   など


基礎的な学力を身に着けつつ、多くを体験することによって他者を理解し、受け入れ、さらに新しいものを創り出していくことができる人材を描いてくれた。
この人物が持続的社会をつくる担い手となってくれるという結果を導き出してくれた。3時間という短い時間でよくまとめてくれたな~、と関心してしまった。
3コース合同の発表会
 つたないファシリテートにも関わらず、やっぱりこういうところに来る子はすごいな~って心底思った。とても行動力があり、意見もきちんと言え、他者の話も聞くことができていた。
彼らが活躍できる社会になれば、持続可能な社会を実現することも夢ではないかもしれないと希望を持つことができた。

余談かもしれないけど、日本の教育はもっと多くを体験させることが必要だと思う。
テストで高得点を取る子だけが優秀だという評価指標がそもそも間違っているし、テストができるのと社会で生きていくのとは全く違う。教育が社会とつながっていない。

人間社会で生きていくために最も必要な素養として、“コミュニケーション力”があると思う。コミュニケーション力は語学力ではない。他者を理解しようとする心意気じゃないかな。
そういった面を学校を中心として社会全体ではぐくむことができれば、極端な「いじめ」もなくなるし、もっと自分の周囲に関心を持ち、気に掛けることができるような人を育てることができるのではないかと思う。

なるべく若いうちに自然を感じ、異文化交流を進め、五感をフル活用した体験を通して、人間性を育んでいく教育に力を入れることの大切さを改めて感じさせてくれる数日間だった。
みなさん、ありがと~ (^o^)b