2012年4月8日日曜日

環境、意見の違いを超えた若者たちの国際交流に感動。

内閣府 国際青年育成交流事業 報告書 2011
 昨年7月にお手伝いした内閣府の事業の報告書が送られてきた。いやぁ~、ヨルダンとラオスと北海道(おもに函館市内)の若者たちと楽しかったな♪
 私がお手伝いしたのは函館市および七飯町・大沼で実施された2泊3日の地方プログラム。3か国の若い人たちが“環境”、“教育”、“文化”の3つのコースに分かれてディスカッションするというもの。なぜか、環境ではなく、教育コースのファシリテーターとして呼ばれた(笑)。もちろん会話はほぼ英語。ファシリテーターだって本業ではないし、英語力だって高が知れてる。でも、「依頼してくれたってことは、できるんだろう!」と、楽天的な勝手な思い込みで引き受けた。

 教育コースには15人ほどの若者が参加。教育がテーマのグループに集まった彼らに、何を持ち帰ってもらうか・・・。とりあえず、自己紹介の時に“人生で影響を与えてくれた人”について発表してもらった。教育ってそういうことかと思って。“両親”という答えが多かったな~。

 まずは国ごとのグループをつくってもらい、それぞれの国における教育の仕組みと問題点を発表してもらうことにした。当然だけど、それぞれの国の状況が違い、興味深い発表内容だった。
<参考>
 
 ◆世界の学校を見てみよう!ヨルダン(外務省) 
 ◆世界の学校を見てみよう!ラオス(外務省)

 その後、3か国が均等にまざるように新たに3つのグループに分かれてもらった。何について話すのか。それも自分たちで決めてもらった。ファシリテーターは指導者ではなく、議論を深めるのが役割だからね。
 偶然にも2つのグループが同じテーマになった。「大学で学んだ高度な教育を職業に活かすには」。さすが教育グループといった感じ。残りの1つがまたおもしろい。「日本の学校現場におけるいじめ問題」。ヨルダンからの青年が、日本の教育問題で発表された“いじめ”について興味を持ったことがキッカケだった。
 ちょこちょこと各テーブルを回りながら、「この点、もう少し話を深められないかな?」、「これを具体的に実現するためには何が必要かな?」などと、偉そうにも口出ししたな~(笑)。

 結構ハードなテーマな上、国によって考え方が違うにもかかわらず、それでも何とか意見をまとめあげようと苦悩しながらも楽しんでいた姿が印象的だったな。まとめた内容を全体に向けて発表する彼らを見て、感動すら覚えたな~。一人会場の後ろで彼らを見ながら、「うんうん」なんて頷きながら(笑)。
 彼らには貴重な体験だったはず。もちろん、私にとっても^^ 

◆内閣府青年国際交流事業
http://www.cao.go.jp/koryu/

0 件のコメント:

コメントを投稿